
街道は山裾を掠めて〜
※弁柄格子が綺麗〜
虫籠窓も…
|

家紋入りの飾り瓦〜
※レンガ煙突でなく残念ですが〜
|

平田酒造場
瑠璃の誉 さん
※米嘉が当時の呼び名(屋号)と〜
創業嘉永元年(1848年)
|

爽やかな香りに、重厚な甘口、山の酒です。
美味しかったです!
|

静かな旧街道、
コナレタ二連の白壁と
※この玄関が目印です。
|

トタン被せが
目に付きます。
|

キョロキョロしてたら
ん?何??
背中が呼んでました。
※湯飲みにお花〜
お墓ですかね。
|

ググッたら明和8年(1771年)の相撲取り組みに
唯一名前が有った、志賀の浦。
志賀の浦塚、角力・連中の文字が〜
勧進相撲興行中の無念だったんでしょうか。
地元の方か、今も花が手向けられています。
※早■
読めん。。。
どなたか〜
|

環濠ではなく
溜池に映る御家
※正面の石碑が…
国宝普済寺観音堂道
|

これも三宅さん??
と思い調べれば〜
この碑は昭和10年製
銘は無し
三宅さんは、大正10年〜昭和5年までだそうです。
残念!
|

乱積の石垣が
古からの旅人を見てたのか〜
※柿の木でしょうか〜
カラスが似合いそう。。
|

平石材…
すみません〜こんなん好きですねん。
※白壁に目が行けば〜
ん??
|

おお〜!
大きな愛宕灯篭。
可内安全
※納屋というか
休憩所に見えません??
|

文久四年の銘が
|

白壁家屋門
後ろはトタン被せ
弁柄、堂々と〜
※野良道〜
|

寶〜
※倉の御洒落!
|

街道沿いは
のんびりと〜
※飾り瓦
懸魚付の〜
|

サイディングですね。
新たなトタン被せ。
窓枠が御洒落
※ねっ!
|

溜池の多い
この地域。
※山陰道
野口駅跡
|

浄光寺さん参道〜
※ニャンコ連れのおばちゃん
散歩。。
|