
シュウカイドウの花が満開!
帰化植物なんですね。
※新生活実践のむら
北山峡筏師のみち
カヌーで下った北山川沿いにも
名残は有りましたが〜
防水カメラが欲しい。。。
|

奈良県五條警察署瀞駐在所前
※駐車(舟)違反では・・・^^;
|

瀞峡
浮ドンは、ここからファルトカヌーに乗るそうですが
私達は此処に上陸しました。
※道路側から見たら
普通の家屋ですが〜
|

ヒマワリも後ろ向きでは
寂しそう。。
※ホテルの飾り瓦
|

新生活実践のむら
へぇ〜
※瀞ホテルは大正6(1917)年に
「あづまや」として開いた筏宿だったそうで、
その後「招仙閣」と名前を変え、
昭和初期からは「瀞ホテル」という呼称を用いておられます。
現在は休館中〜なんとか再建を御願いしたいなぁ。。
|

この階段を
カヌー担いで登ります。
※小さめの石積みも立派です。
|

瀞(どろ)ホテル玄関からの眺望
※船が眼下に〜
|

川側から見たいですね。
※未だ今なら〜
雨戸を外して営業できそうな。。
|

熊野交通ジェット船
※あの位置に
上陸しました。
|

ラフティングボートも此処に着きます。
あ〜しんど!
※ホテル建物が覗き込んで
微笑んでました〜
|

三国にまたがる声やホトトギス
エエでしょう〜自画自賛。。
※木造三階立て
なんとか〜〜
|

古からの人の営み
石の数。。
※川に飛び込めそう〜
|

招仙閣・瀞ホテル
威風堂々〜
※寝ぼけたら危ない玄関口
|

奈良県遊興飲食税特別徴収義務者之証
電話番号標〜
3番!長嶋やん(古!)
|

飾り出窓〜
※招仙閣看板
|

前にも似たのが〜
城郭のような立派な石垣
※石の塊〜
|

※ |

観光船乗り場
人が大勢〜
※何とか、もう一度〜
|

川舟観光(エエ名前)かわせみ
※回り廊下〜
|

ラムネの瓶とニッキの瓶
※
|

山また山〜
※
|

人の息吹が〜
※索道にも
|

昔の生活の命綱だったんでしょうね。
動いてるんでしょうか?
※ミツバチ桶
|

木造家屋
役場跡でしょうか?
※丸ポスト
|

閉館してます。
※購買部〜
|

スズメバチの巣
※お疲れ様〜
三々五々に帰り道〜
|

昔の専売物件
※ポストに個人名〜
|

※
|

※タイル流し〜
欲しいなぁ。。
|