古/いにしえの面影       其の六百八

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

 撮影日  2008年07月05日 火曜日

奈良県御所市樋野

前のデータを引っ張り出して~
古代豪族巨勢氏の本拠地といわれる古瀬の集落は、この地の最寄の駅「吉野口」の名前の通り、吉野の玄関口にあたる場所にあります。
吉野駅口の西側の山麓に阿吽寺があって、寺の縁起によると平安時代に巨勢川が氾濫し、人々が往生したとき、阿吽法師と名のる人物が現れてこれを救ったので、人々が法師を崇めて巨刹、巨勢寺の一坊に寺を構えさせたといいます。
ここの敷地に椿が多いことから山号を玉椿山といいます。この阿吽寺の本寺にあたる巨勢寺は聖徳太子の創立と伝えられ、かなり大規模の寺院だったと推定されていますが、今は磯石や瓦などが残るのみです。
「巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ偲はな巨勢の春野を」という万葉集のうたが在りし日のこの地の様子を伝えています。

(御所市HPより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

巨勢寺廃寺方向~
あの土取り場
どないか成りません~?

※石垣が、この地点の
特徴を出しています。

この段差を補うために
高架が~
鉄道ならスイッチバック??

※菊芋の花が満開!


先の石段登って…
振り返れば、はやり~

※拝殿が家屋門兼ねての
天の安川神社さん

可愛い本殿です

※裏から木のトンネル抜ければ~
会えますぞ!

UFO先生もオイデと…

※隣の寺院の屋根。
神仏合宗の名残。。

お隣は、
浄土宗 飯降山 重信院さん

拝殿内に絵馬堂も兼ねて。
ケヤキの一木造り
水に拘る題目ですね。

※ううう…読めん。

此処にも水との物語。

※騎馬武者も儚げに~

狛犬の顔も

※蛙に似てません??

細部の状態もよい



手水鉢?

権現堂古墳
(この神社は権現さん?)
片袖型(玄室が片側に広がっている)
に複数の石棺が置かれていたとか。
直径約15mの円墳

※入り口は柵が~

神社境内というか
絵馬堂の横。。

※拝殿真ん中の空間が
境内入り口です。

玄室入り口

※6世紀だとか
(仏教伝来、聖徳太子頃)

入ってみたいがなぁ~

四足の何かが有ったんでしょうね。

※地元の方に
云われを聞きながら。。
これも楽しい時間。
『ワッカン!(UFO先生は、いつも私をそう呼んだ)
サンコの用事でナ…チョイト付きおうて~や!』
この一連のページを、昨年末に急逝された
私が大好きだったUFO先生に奉げます。
一番の理解者で&応援して頂きまして
ありがとう御座いました!涙

いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.