いざ、行かん〜
環濠の跡の水路越えて。
※環濠内は
整然とし町造り。
|
|
七夕の風景
|
|
のんびりと〜
|
|
用水桶も〜
※
|
|
本瓦が綺麗な
町並み
※この先、道が狭い〜
私の好きな風景。
|
|
駒繋金具
※桟金具も
街の部品
|
|
町屋保全
大変ですね。
※伝統と耐震と…
|
|
振袖壁も
千鳥格子も〜
※街の中は、
ゆったりとした時間が…
|
|
コナレ具合が〜
江戸期の町並み旁が
其のままに。
※文化財
守れる人こそ
文化人
(不倫は文化だ!とは違いますよね。)^^;
|
|
駒繋金具
意匠が綺麗!
※醤油屋さん
暖簾も敲きも。。
|
|
妻入りの町並み
スケッチ人も
町並みに溶けて〜
私も…
※何だか嬉しくなります。
|
|
錘馗様
古代中国「唐」の頃
玄宗皇帝が神として祀ることにしたとか。
天下国家の災いを除き
端午の節句では、赤ちゃんを病魔から守り、
頭が良くなるようにと受験の守り神ですと。
※此処にも〜
|
|
商家でも町家でも
弁柄は、この街では見ませんでした。
※虫籠窓は
普通に〜
|
|
本瓦、千鳥格子
腰板が…
エエでしょう〜
※鰯の頭も〜
|
|
見返れば、
うっとりと〜
足が止まります。
※袖壁に家紋
鏝絵
職人のニヤリが〜
|
|
賑やかだった
その頃が見えそうで〜
|
|
商家の正面曲がれば〜
※蔵並も〜
|
|
寺内町中心の
称念寺さん
表門
※本瓦本堂が綺麗!
前に行った
久宝寺思い出します。
|
|
1877年(明治10年)2月10日〜11日明治天皇の
「大和行幸」の際の今井行在所(あんざいしょ)であった。
このとき陛下は、西南の役勃発の第一報を
お聞きになっている。(Wikpediaより)
※国旗掲揚台兼ねて。
史跡指定記念碑
|
|
元は堺の
羽車印度カレー
看板見っけ!
※立派な表門
談山神社から
明治天皇宿泊時に
移されたとか〜
|
|
本願寺門徒の寺内町として発達、
今井御坊だそうです。
※ホンニ
寺内町の町並みは
似ています。
|
|
大きな
懸魚
漆喰が〜
※トタンが…
何とか成りません?
行政さま。。 |
|