古/いにしえの面影       其の六百拾八

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

 撮影日  2009年12月12日 土曜日

滋賀県西浅井町塩津Ⅰ

近江と呼ばれる琵琶湖は、古くから奈良・京都と密接な関係で
大陸から若狭に上がり山一つ越えて湖北から船を出せば
湖南までは一直線の歴史的、物資的の回廊であった。

塩津は古来より、敦賀と琵琶湖の水運を結ぶ
主要道「塩津街道(しおつかいどう)」の基点として栄えた。
特に、塩津湾に臨む塩津浜は「延喜式(えんぎしき)」にも
北陸との経由地として記されているほか、
海津(かいづ)、大浦(おおうら)と共に、湖北3浦としても有名。
近世に至るまで、北陸から京都大阪に向かう物資の多くは
陸路「塩津街道」を通り塩津に運ばれ、
ここから船に積みかえ、琵琶湖を渡り大津で陸揚げし、
そこから陸路、目的地に運ばれた。
交通手段の変化により、湖上交通は、
現在では全くその機能を失ってしまいましたが、塩津の街並や、
街道常夜灯に往時の繁栄を偲(しの)ぶことができる。
(滋賀県埋蔵文化財センター参照)

 

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)


さて、塩津の街中
ポタリと~

※浜と平行に村中に向かって~

土壁土蔵

※ん?大屋根が覗いています。

先へ~

やはり
滋賀県ですね。
弁柄が目に付きだしました。

※やはりわざと
曲げているんですかね。

大きな庇の
土蔵~

※浜から真直ぐに
北へ上がっていく道へ~

濱御堂
浄光寺さん
慧燈大師(蓮如)さんの
足跡が…

※鐘楼も~

桟瓦ですが…
大きな御堂

※旧街道~
先は日本海へ…

鏡遊び~^^
湖北サイクルロード
昔、琵琶湖一周した時には
無かったなぁ~

※塩津街道
(塩津海道)
そうか~先は。。。

振り返って突き当たりは琵琶湖…
先は京・奈良??
電柱に丸小船の看板

※白壁土蔵~

塩津浜区掲示板
(私好きですねん)

※掲示板の在る風景~

千本格子が綺麗です。

※現代の宮大工さん
材料置き場。。

小雨なので
子供たちの声は
聞こえませんでした。

※滋賀県調理師会の証

妻入り家屋の並ぶ
道筋~

※トタン被せ
やはり弁柄色

道路の真ん中には
融雪施設

※朝礼台?
急傾斜の下に
地蔵様
多宝塔
集められて祀られてました。

奥にも深い
街造り

※敬意を表して
気を付け!

急傾斜地なんですね。

※いにしえの
旅人が見えますか?

元、宿屋さん
格子が綺麗!

※屋号:ひしやさん
商人相手の宿
明治期開業
部屋数7室、女中3人!
手書きの小さな案内札

緩やかに蛇行して
街道は続きます。

※モルタル張っても
昔の面影は残ります。

あいさつ運動~
小雨の中、人は居ない。。

う~ん絵になりますね。
広く緩やかな屋根

※屋号:沢屋さん
元は造り酒屋
後に宿屋
物資の問屋、宿屋も…

一齣一齣が絵になります。。

※雨が…

すみません~
もう一つ!

※かどがとれ
丸くなれよと
さとす石

『無心』丸石は
多宝塔頭との事(高島先生感謝です)

ツルウメモドキが綺麗に…
お迎えの心意気!

此処も一齣一齣が絵になります。。



大名行列が無かったんですね。
二階部分の背が高い。
弁柄も綺麗!

※屋号:木又さん
天保~万延年間にかけて
呉服屋、相撲取り、芝居役者等の
常連客相手の宿屋
その後、木材商。
記録が残されてるんですね。

横は番小屋?
立派な蔵ですね。

※屋号:吉平さん
慶応期に建てられた倉庫。

龍の飾り瓦が綺麗!

※銅ですね緑青が~

シンガーミシンもコナレテ。。

※ヤンボーマーボー
天気予報が懐かしい。。

いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.