古/いにしえの面影       其の六百弐拾七

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

 撮影日  2009年12月12日 土曜日

滋賀県マキノ町海津Ⅱ
近江と呼ばれる琵琶湖は、古くから
奈良・京都と密接な関係で
大陸から若狭に上がり山一つ越えて
湖北から船を出せば
湖南までは一直線の歴史的、物資的の回廊であった。

大浦、塩津と並ぶ北陸と近畿を結ぶ琵琶湖水運の
拠点である
最盛期の江戸時代には丸小船が白帆をあげ
1400隻以上も湖上を往来していたという。
若狭ほか越の諸国から
米、ニシン・海藻などの魚介類、紅花などが、
また京、大阪からは陶器、漆器、反物・着物などが運ばれた。
近江商人の活躍する場所でもあったのではないか。
丸小船の底には二百俵の米を積んだという。 

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

やはり、この地の
有名人。。

※足跡

地図で見ると短い川なんですが~

※見返れば~

お店~コーヒー買いました。

※水量もソコソコ~

大正4年御大典記念
大正天皇即位の礼なんですね。

西濱農友会

大正4年4月~

移動販売トラックが~

※やはり屋根の傾斜が緩やかな家屋

菅浦に続く東山が
町並みに被さって~
ん?琵琶湖周遊歩行者の旅

※梁の隠しも小屋のように。

ここも御東さん。
山門横の
切られた銀杏も
今年最後の黄葉を~

※鐘楼横を~

立派な山門
福善寺さん

※海のように~

この先で、街道は左に振ります。



立派な佇まい
海津迎賓館
象牙の取引会社ですって。

※山行きの道

海行きの道

※土蔵が~
鏝絵が~~

料理屋さん

※千本格子が綺麗~

家の前から琵琶湖が一眼。。

※夏はエエでしょうね!

タバコ屋さん

※タイルもエエですね。

鮒寿し魚治さん
舟板看板に目が行きます。

※清酒竹生島(吉田酒造さん)
純米生原酒を分けていただきました。

新酒は~と伺ったら…
貯蔵された酒が美味しいんですと~

藁細工の宝船
勿論、丸小船ですよね。

※ご馳走様~
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.