  
            車中写 
            写り込みが有りますが〜 
            許されて。。 
             
            ※金輪寺 
            案内板 
             | 
          
    
              
            六地蔵様 
             
            ※なにか 
            門が有ったのか? 
            と、思うような石 
             | 
          
          
               
             
             
            ※山道登っていきます。 
             | 
          
          
              
            口丹波西国三十三所霊場 
            神尾山金輪寺 
             
            ※ 
             | 
          
    
              
            神尾山金輪寺由縁記 
            奈良時代後期(延暦時代)に創建 
            平安時代に隆盛を極め、 
            丹波康頼(平安期の医博士) 
            丹波哲郎氏も参拝したとか… 
             
            山続きに神尾山城(本目城)があり、 
            明智光秀の山城の一つだとか。 
             
            幕末時の住職は勤皇僧で、勤皇の志士が集い密議をしたとか。 
            安政の大獄で処刑された頼山陽の三男頼三樹三郎と 
            桜井新三郎頼直の供養塔があるとか。 
             
            ※さて〜 
             | 
          
    
              
            寛延(1748〜1751) 
             
            ※真新しい 
            石段登って。。 
             | 
          
    
              
            開帳記念樹 
            無い。。 
             
            ※本瓦ではありませんが〜 
            立派な本堂〜 
            火頭窓も 
             | 
          
          
              
            五重石塔 
             
            ※ 
             | 
          
          
               
            梵字の書かれた 
            石塔基部 
            部分的に朱塗りだったのでしょうか? 
             
            ※ 
             | 
          
          
              
            鐘楼は家屋のように〜 
            予備の棕櫚の木も… 
             
            ※天文3年(1534年)銘だそうです。 
             | 
          
    
              
             
            ※ 
             | 
          
    
              
             
            ※ 
             | 
          
    
                          安政の大獄で処刑された頼山陽の三男頼三樹三郎と 
            桜井新三郎頼直の供養塔と言うか 
            遺髪が入った、お墓ですね。 
             
            ※有りました〜竜吐水。 
             | 
          
    
              
            本瓦、鬼瓦も大好きです! 
             
            ※内部の厨司も〜 
             | 
          
    
              
            ありゃ〜 
            ミツバチ。。 
            堂内に巣を作ってる。 
            蜜だらけに成りますぞ。 
             
            ※本堂懸魚も〜 
             | 
          
    
              
            上の竜吐水より 
            古い宮川村竜吐水。 
             
            ※明治19年製 
            使いませんように〜 
             | 
          
          
              
            萱の木 
             
            ※本堂内 
             | 
          
    
              
            16枚 
            菊の御紋 
             
            ※白木 
            油入れたら… 
             | 
          
    
              
            手水の押さえは 
            今年の干支。。 
            頑張れ!HT。。。 
             
            ※日陰の手水には 
            薄氷〜 
             | 
          
          
              
            先代の住職さんだそうです。 
            左の戸には 
            鳥居が〜 
             
            ※見返って〜 
             | 
          
    
              
            普輝大千 
             
            ※風が強いのか〜 
            この曲がり。 
             | 
          
          
              
            半国山 
            774.2m 
            いつかは〜 
             
            ※まだ、石楠花には早い時期。。 
             |