市内地は瀬戸川中心に
南北に広がっています。
初めに磁祖と呼ばれている
神様に挨拶オバ。。
※地蔵様では無いように思います。
この地区には、多く有ります。
背高祠
|
窯神町と言う
町名まで有ります。
※トタン屋根は
焼き物工場です。
|
神社は高台に有ります。
そこから北方向を望めば〜
広大な台地が〜
焼き物の陶土を取っている
のが此処だとか…
愛知万博会場も
そうと伺いましたが〜
※祭事・・・
確か9月の
第2土日だったと…
|
金文左衛門胤臣は磁祖加藤民吉誕生の立役者。
名古屋代官町に生まれ尾張藩士の長男
熱田奉行・御船奉行となる。
新田耕作者の中にいた
瀬戸村の陶工加藤吉左衛門・民吉父子を
新田に窯を築くなどして保護した。
昭和3年(1928)産業振興の功によって正五位が贈られた。
揮毫は、伯爵金子堅太郎。
※
|
瀬戸市と天草本渡市より
贈られた磁器の原料
天草磁石。。
※残心之杉
|
北側の台地は
陶土珪砂採堀場だそうで
木節、蛙目粘土が採れるとか〜
|
陶業中興の祖
加藤唐左衛門高景翁徳碑
加藤民吉(1772〜1824)
江戸時代後期に
九州で磁器製法を学び、
瀬戸に伝えて磁器の生産が
本格化したとか〜
※大阪万博思い出すような
シンプルな拝殿
(昭和39年建)
|
のけぞり過ぎて
後ろに倒れそうな〜狛犬
イナバウワー??
※まださん如何??
|
こんな感じ〜
※笑いが…
|
奉納絵馬も
陶板に青絵付け。。
※本殿内部。。
|
屋内狛犬も
陶器製
※首長っ〜!
|
中々凝った
陶器の狛犬
※
|
残心の杉の
移植の記録
※
|
拝殿本殿を望む〜
なんか違った感じ〜
※国旗掲揚台
|
ご関係の方には
加藤姓が多いんでしょうか?
|
窯煙の中を
霰の光〜
※この段差が
神社の威信??
|
国旗掲揚台!
※銘は無い〜
|
有りました!
片割れですが…
大東亜戦五周年記念碑
昭和12年からだから昭和17年…
勝ち戦途中ですね。。
※
|
もう一つ・・・
※加藤民吉翁の墓
|
公衆トイレの陶板
さくら
※栗
|
公衆トイレの手水
めだか
※つばき
|
桜の花の名所とか
紅葉も〜
でも、未だ早いこの季節…
※
|
大正11年
※社殿、道路石段、
鳥居燈篭
建設・改修の碑
|
その燈篭です。
※現在の国旗掲揚台。
|
神社正面
※瀬戸市内一望〜
|
ポコントした
山の上。。 |