古/いにしえの面影       其の六百九拾壱

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

 撮影日  2010年03月20日 土曜日

奈良県奈良市雑司町

平城遷都1300年に沸く少し前の
奈良の町の周りをぶらりと~
いにしえ探し…

西暦2010年、平城京が誕生してから1300年を迎えます。この平城京には、
歴史的に2つの大きな意義があると思います。
ひとつは、律令国家が設立され、わが国で初めての本格的な都がつくられたということであり、
もうひとつは、日本の歴史上他に類をみないほどの国際交流都市として、
大陸の文化と日本の文化を融合させ、天平文化を開花させたということです。

平城遷都1300年祭HPより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)


奥山ドライブウェーに向かう
道すがら…気になる場所が有ります。
衝波除では無いでしょうか?

※地蔵堂内外に数体の地蔵様方
( 2008.01.27)
ビートミーティングにて
参照写真



自然石加工の石柱は
途中折れています。
事故でしょうか?

※地蔵堂~

鼓阪小学校(つざか)の校庭からは
子供たちの
野球の声が響いてました。

※ん?
大和棟~行きましょう!

路地入れば~
突き当たりに…
違う大和棟。。

※武蔵野美術大学奈良寮

正面から悠々と~

※東向いて
奈良の奥山も~

西向いて~

※路地も…

千本格子~
奈良風

※瓦葺ですが~
先の茅葺の佇まい。

小学校から見えた
大和棟は見えんか~

※横から~
鳩瓦~~

小さな信仰~
八坂神社さん
桜の花芽も膨らんで…

※元水路+里道でしょうか?

綺麗な格子~
ハイポーズ!

※木賊も緑に~気をつけして!

あの煙突に向かって!

※砂路地~

古からの小さな信仰~
合祀地蔵様


 青丹(あをに)よし寧樂(なら)の都は咲く花の
                  薫(にほ)ふがごとく今盛りなり 【小野老(をのの おゆ)】
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.