古/いにしえの面影       其の六百九拾弐

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

 撮影日  2010年03月20日 土曜日

奈良県奈良市今在家町〜手貝町

平城遷都1300年に沸く少し前の
奈良の町の周りをぶらりと〜
いにしえ探し…

西暦2010年、平城京が誕生してから1300年を迎えます。この平城京には、
歴史的に2つの大きな意義があると思います。
ひとつは、律令国家が設立され、わが国で初めての本格的な都がつくられたということであり、
もうひとつは、日本の歴史上他に類をみないほどの国際交流都市として、
大陸の文化と日本の文化を融合させ、天平文化を開花させたということです。

平城遷都1300年祭HPより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)


国道369号(奈良街道)沿いは昔からよく自転車や
自動車で通ってました。

※西の方向の
山の上(多聞山城址)には若草中学校や
聖武天皇陵〜

奥野傘店さん、毎年南大門の両側に架かっている
大きな提灯の紙を貼り替えられるそうです。
排気ガスで煤けているとか〜

※おお〜
マント君

袖壁が綺麗な店構えです。

※今在家町の石橋から
東を見たら〜
万葉若草の宿三笠
(旧ホテル三笠温泉)

まんま…石橋
佐保川に架かる長さ15mの大きな石橋。
C・Cの自販機邪魔!
かつての奈良街道の賑わいを示す証人。
石橋研究家にも知られていない橋でしたが、研究会が発見とか。
明治になるまでは、石橋の95%が九州で架けられ、
本州などでは、わずか20橋程度しか架けられていませんでした。
今在家町の石橋は、慶安3年といいますから、
今から353年前の1650年に架けられた記録が残っています。
これは九州の橋を含めても全国20番目ぐらいの古さで、
大変貴重な石橋であるといえます。

(奈良街道まちづくり研究会HPより)

※へぇ〜

袖壁が多い此の街角〜

※奈良の鰯の頭も信心から〜は
賑やかなんですわ!

弁柄塗りの潜り戸は
エアコンの室外機の裏〜

※白木の柵の後ろは
弁柄格子だったようで〜

弁柄も白くなって〜
八鐵神社さん

※ん?例祭は当分の間お休み…
手貝町自治会の
弁才天・八鐵神社移築改修委員会

たこ焼きは
こう書くんですかね〜
鱆焼き

※タイル張りの立派な袖壁家屋。
大正期の作でしょうか?

出ました〜
皇紀2600年石標〜
手貝町会議所

※昭和15年1月5日銘

此の位置近くに会議所が在ったんでしょうね。

※街道沿いの商店街だったんですもんね。

無理くり東向き地蔵様



千本格子の向こうに
向出醤油屋さん

※ここにも
鰯の頭も〜

白木ですね。。

※此処にも〜
鰯の頭も〜〜
日々の信仰。。

虫籠窓綺麗ですね。

※街道沿いの此の景色いつまでも〜



濃い口醤油
宝扇
買いました〜!

※塩販売
昭和40年なら専売公社ですね。
大阪万博の日本専売公社館
銅鐸のような虹の塔
思い出します。

向かいの御家が無くなってからは
東風が、まともに店に吹き込むと〜
お店の方が、町並みの変化を嘆いてはりました。
(若草下し?)

※醸造元なんで〜
醸造釜の蓋に
楮の花も〜

宝扇のリアル看板!

※ 中世、奈良坂を下った
街道沿いの手掻郷(現手貝町付近)には
庶民の旅宿が建ち並び、
旅宿郷とも呼ばれるほどでしたと〜
東芝リングストア(協力店)

綺麗な意匠の袖壁を見てたら〜

※鰯の頭もが此処にも!

平入りと妻入りの間に
大正タイル壁。。

※目の上
郵便受け見つけました!
背伸びして投函するんでしょうかね?
浮ドンいかが〜??

公認市場受難の時代〜

※閉まってました。。

卯建ですね〜

※虫籠窓、千本格子
煙り抜き、袖壁〜
うっとりします!

今小路バス停前の
黒壁卯建・虫籠窓、千本格子
隣が空き地が寂しいですが〜
満艦飾!

※袖壁通〜ですね。

どうです〜!
奈良格子も!
戦艦のような佇まい〜
大迫力!!

※キリリとした面持ち〜
クーラーの室外機は気に成りません!

元宿屋さんの面持ち〜
材木屋さんでしょうかね?

※虫籠窓はサッシでも…
ガラスの明り取りもエエですね。
日常の景色〜
 青丹(あをに)よし寧樂(なら)の都は咲く花の
                  薫(にほ)ふがごとく今盛りなり 【小野老(をのの おゆ)】
いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら〜
ページトップへ戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.