  
            閘門有るんやで〜 
            イソベさんの一言で〜 
            行きましょう! 
            雪の残る立山連峰が笑ってました〜 
            (ズルイゾ〜!!) 
             
            ※富岩運河(ふがんうんが) 
            の枝分かれ運河 
            大きな工場が有ったんでしょうね。 
            水辺の景色〜 
             | 
          
    
              
            道すがら〜 
            諏訪神社さん 
            桜満開! 
             
            ※造り付け地蔵堂 
            雪対策か? 
            初めて見ました〜 
             | 
          
    
              
            旧JR富山港線(現、富山ライトレール) 
            東岩瀬駅 
            電車とは会えなかった。。。 
             
            ※天狗看板 
            何屋さんでしょうか?? 
             | 
          
    
              
            レトロな永代橋渡って〜 
             
            ※富岩運河(ふがんうんが) 
            上流部には工場が誘致され、 
            工業用原料を運ぶ船の往来が盛んでしたと… 
             | 
          
    
              
            富岩運河の開削にあわせて設置(昭和9年完成) 
            扉に付くアームで開け閉めしてます。 
            我が家の近くにも〜 
            毛馬です。 
             
            ※昭和30年代まで現役として稼動なんですね。 
            自動車に押されて〜〜 
             | 
          
    
              
            上流部〜 
             
            ※永代橋下に船が〜 
             | 
          
    
              
            閘門は、運河河口から3.1km上流にあり、 
            約2.5mの水位差を二対の扉で調整する 
            パナマ運河式の閘門ですって。 
            操作小屋 
             
            ※コンクリ製ですが 
            御洒落な橋です。 
            向こうは中の島 
             | 
          
    
              
            中島橋 
            製作は昭和九年でしょうね。 
             
            ※岸壁のビット 
            多くの船が繋げるように〜 
             | 
          
    
              
            中の島の閘門と反対の樋門 
            二門で水位微調整が出来るんですね。 
             
            ※先程の船が来ました。 
            入ってくるんでしょうか? 
             | 
          
    
              
            平成10年に、施設が老朽化したため原型復元を基本として 
            64年ぶりの改修工事が行われた〜動くかな?? 
             
            ※上流部扉が開きだしました。 
             | 
          
    
              
            全開に成ったら〜 
            ありゃ〜見学だけ。。。 
             
            ※また閉まりました。 
             | 
          
    
              
            コンクリ橋は 
            あちこちが欠けています。 
            歴史の生き証人 
             
            ※今は桜の名所 
             | 
          
    
              
            昔、此処の近くに火力発電所があり 
            多くの艀がコークス積んで繋がって航行してた、と 
            オジサンがシミジミと語ってくれました。 
             
            ※ 
             | 
          
    
              
            リベット接合(約15000本のリベットを使用) 
             
            ※閘室・扉室は、昭和初期の土木技術を活用した石組み、 
            鉄筋コンクリート造りで地震に強い構造ですって。 
             | 
          
    
              
            満開の桜が綺麗です! 
             
            ※ 
             | 
          
    
              
            永代橋 
             
            ※ 
             | 
          
    
              
            永代橋と立山連峰 
             
            ※左が閘門 
            右が樋門 
             | 
          
    
              
            路地先にも立山連峰 
             
            ※ | 
          
    
              
            富山高岡バイパスから〜 
            神通川 
             
            ※田起こしの季節なんですね。 
             | 
          
    
              
            1967製 
            ボンネットバス 
            若いやん! 
             
            ※国道8号に並行して〜 
            北陸新幹線橋脚建設中でしょうか? 
            出来れば東京大阪間のバイパスに成とか。。 
             |